top of page

花粉症対策について

  • nakakienhrk
  • 2022年3月3日
  • 読了時間: 2分

花粉症の症状を軽くするためには、治療とともに花粉が体に入ってこないようにする注意や工夫が大切です。

積極的に花粉症対策に取り組み、つらいシーズンを乗りきりましょう。


外出時の花粉症対策


●花粉情報をチェック テレビやインターネットで気象情報や花粉情報を入手しましょう。

●外出を控えめに 花粉の飛散の多い日は特に注意が必要。1日のうち飛散の多い時間帯(午後1時〜3時頃《注:地域によって差があります》)の外出もなるべく控えましょう。


●外出時は完全防備

帽子・メガネ・マスク・マフラーを身につけて。コートもツルツルした素材を選びましょう。


●帰宅時は玄関でシャットアウト 衣服・ペットなどについた花粉は、きちんと外ではらって玄関でシャットアウト。なるべく室内に持ち込まない工夫と努力を。


●帰宅後は洗顔やうがいを 体についた花粉はきちんと洗い流しましょう。毎日の習慣として心がけましょう。


家の中での花粉症対策


●ドア・窓を閉める 花粉の飛散が多いときは、きちんとドアや窓を閉めて、花粉の侵入を防ぐことが大切です。

●掃除はこまめに 防いでいるつもりでも、室内にはかなり花粉が侵入しているので掃除をこまめに行いましょう。床がフローリングであれば毎日拭き掃除を行うと効果的です。 また、きれいな室内はダニアレルギー対策にもなります。


就寝時の花粉症対策


●布団を外に干さない 外に布団を干してしまうと花粉がついてしまうので、布団乾燥機などを活用しましょう。 また、どうしても干したいときは、花粉の飛散量が少ない午前中に。取り入れる際は花粉をはたいて、さらに布団の表面を掃除機で吸うと効果的です。

●枕元の花粉を拭き取る 床の上はもちろん、ベッドにも花粉はたまっています。寝ているときに花粉を吸い込まないように、枕まわりの約1mぐらいを水で少し湿らせたティッシュやタオルで拭き取りましょう。


●お風呂・シャワーで花粉を流す お風呂やシャワーは朝に入るという人もいますが、花粉の時期は寝る前に花粉をしっかり洗い流してから布団に入るようにしましょう。

●空気清浄機を活用 空気清浄機を使いながら寝るのもぐっすり睡眠をとるためのポイント。また、風邪の予防にも役立ちます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
新年のご挨拶

新春の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 年末からの降雨の少なさによる乾燥と、秋の季節感も感じないまま冬に変化してしまった不思議な季節変化に戸惑いつつも、2025年はどんな一年になるのかと思いを馳せる正月となりました。...

 
 
 
年末のご挨拶 2024年

2024年の年末を迎えます、皆様大変お疲れさまでした。 今年を振り返ると、春先からの高温と夏の酷暑で、植物にも働く我々にも厳しい一年でした。 また気温の変化のせいか作業内容も年々変化しています。 来年は真剣に働き方を考えてゆく年になりそうです。...

 
 
 
新年のご挨拶

新年のご挨拶 明けましておめでとうございます。 皆様方におかれましては健やかに新年をお迎えられていられると存じます。 本年は辰年、皆様方のご商売や生活においても勢いよく上り龍の如く益々発展されますようご祈念申し上げております。...

 
 
 

Comments


電話:042-360-3227 fax:042-366-8585

東京都府中市本宿町4‐34‐7(本社)
東京都府中市本宿町4-33-8地内(営業事務所)

  • Facebook
bottom of page