植物日記~カキノキ編~
- nakakienhrk
- 2021年5月31日
- 読了時間: 1分
本日はカキノキについてです。

カキは育てやすく、家庭果樹として最も推奨すべき果樹の一つです。ただ、ヘタムシや落葉病には注意が必要です。また、カキは枝先に花芽ができるため、枝先を切り詰めると結実しにくいので、剪定にも注意が必要です。
カキには、甘ガキと渋ガキがあります。さらに甘ガキには完全甘ガキと不完全甘ガキがあり、完全甘ガキはタネの有無にかかわらず甘いですが、不完全甘ガキは果実の中にタネができないと甘くなりません(渋い)。不完全甘ガキにタネを入れるには、‘禅寺丸’や‘筆柿’など雄花のつく品種をそばに植えるか、枝の一部に雄花のつく品種をつぎ木するなどの対策が必要です。

日光を好むので、庭植えの植えつけ場所、鉢植えの置き場とも日当たり良好な場所を選びましょう。
鉢植えの植え替え適期は11月から3月です。根詰まりを防ぎ、通気をよくするのが目的で、鉢の大きさ、生育具合にもよりますが、通常2~3年に1回は必要です。
(有)中樹園 鈴木
コメント