top of page

植物日記~アジサイ編~

  • nakakienhrk
  • 2021年5月26日
  • 読了時間: 2分

本日はアジサイについて調べてまとめてみました。

学名:広義;Hydrangea macrophylla 狭義;Hydrangea macrophylla f.macrophylla 和名:狭義;アジサイ(紫陽花)  その他の名前:広義;ガクアジサイ、アジサイ、セイヨウアジサイ、モモイロアジサイ、ガクソウなどを含めた名称

科名 / 属名:アジサイ科 / アジサイ属(ハイドランジア属)


アジサイは、世界で広く親しまれている日本産の落葉低木で、梅雨どきに咲く代表的な花木です。丈夫で育てやすく、乾燥しないように気をつければ鉢植えでも庭植えでも容易に栽培することができます。

アジサイの名は、広義には、アジサイ属(ハイドランジア属)のうち、椀状や円錐状の花序をつける植物の総称として使われています。狭義には、ガクアジサイ(H.macrophylla f. normalis)が変化した手まり咲きのアジサイ(H. macrophyllaf. macrophylla)を指します。ガクアジサイは椀状の花序の周辺だけが装飾花で額縁のように見えますが、手まり咲きは花序全体が装飾花に変化したもので、H.macrophylla f. otakusaの学名を当てることもあります。

花色は、土壌の酸性度に影響されます。青色の花は酸性土壌でよく発色するので過リン酸石灰や硫安を施すとよく、赤色の花は、消石灰や苦土石灰を施し中性から弱アルカリ性にするとよく発色します。

耐陰性もありますが、花つきをよくするには日当たりのよい場所が適します。やや湿り気のある肥よくな土壌を好みます。

寒肥は3月までに有機物(堆肥など)と草木灰を混ぜたものを株の周囲に施し、開花前の5月ごろに油かすなどを施します。

植えつけは落葉期間中ならいつでも行えます。

2~3年に1回植え替え、用土の通気性をよくします。

開花期は6月~9月上旬頃になっています。


(有)中樹園 中込拓

 
 
 

最新記事

すべて表示
新年のご挨拶

新春の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 年末からの降雨の少なさによる乾燥と、秋の季節感も感じないまま冬に変化してしまった不思議な季節変化に戸惑いつつも、2025年はどんな一年になるのかと思いを馳せる正月となりました。...

 
 
 
年末のご挨拶 2024年

2024年の年末を迎えます、皆様大変お疲れさまでした。 今年を振り返ると、春先からの高温と夏の酷暑で、植物にも働く我々にも厳しい一年でした。 また気温の変化のせいか作業内容も年々変化しています。 来年は真剣に働き方を考えてゆく年になりそうです。...

 
 
 
新年のご挨拶

新年のご挨拶 明けましておめでとうございます。 皆様方におかれましては健やかに新年をお迎えられていられると存じます。 本年は辰年、皆様方のご商売や生活においても勢いよく上り龍の如く益々発展されますようご祈念申し上げております。...

 
 
 

Comentários


電話:042-360-3227 fax:042-366-8585

東京都府中市本宿町4‐34‐7(本社)
東京都府中市本宿町4-33-8地内(営業事務所)

  • Facebook
bottom of page